冷え性必見の「温め術」

【冷えに困っているあなたに向けて】
こんにちは!フィットネスクラブエイムです。
吐く息も白く、日が沈むのも早くなりました。
朝晩の冷え込みも、ぐんと深まりましたね~

そんなとき、気になるのが「冷え」です。
最近では女性だけでなく、男性の冷え問題もあれば、
10代という若さでも冷えが悩み…という方も。
そもそも、体が冷えるとはどんな状態なのでしょうか?


体の血が足りていない!!

実はこのパターンが現代人は多いとされています。
どれだけ血液がサラサラでも、体に対してその量が足りているのかどうか?
ということを、意外と見落としがちです。

この血液を作るためには、
腎臓にあるエリスロポエチンというホルモンが働きます。
このエリスロポエチンは、腎臓が体内の酸素濃度が低くなったと感知したときに分泌され、
骨髄中の造血幹細胞に働いて血球の生産を刺激ます。
血液中の酸素が薄くなった=血液量が足りない、と確認するわけです。
1日に約20㏄がつくられると言われていますが、この20㏄はスプーン1杯ちょっとくらい。
そのわずかなホルモンの働きで、体内の血液量は変化していくのです。

自分の体の大きさからみれば、わずかな生産量ですが、毎日休むことなく内臓は動いています。
腎臓は造血だけでなく、体内の余計な老廃物を排出する、という重要な役割も担っており、
造血だけに100%パワーを使っているわけではないので、不規則な生活や荒れた食習慣があれば、
その分体内の老廃物もたまりやすく、腎臓はフル稼働で体内環境を整えようと働きます。
そうすれば、必然と造血までパワーが及ばなかったり、逆に老廃物の排出がうまくいかなかったり…
またはその両方ともに被害がでて、いつもなんだか調子悪い…となったり。
体内環境が悪化すれば、その分血液の量が少なくなり酸素を運ぶ力もなくなり、体温は下がる一方…
などという、悪循環に入っていきます。


血が足りない!?

血を作るためにもトレーニングは必須!

では、血液量が多いとはどういうことでしょうか?
実は筋肉量がとても重要!!
筋肉があれば、その分血液量も多く使いますし、筋肉そのものに血液を蓄える力が備わっています。
また、しなやかで柔軟な筋肉であれば、その分収縮も大きくできるので、筋ポンプ作用で全身に血が巡りやすくなります。
末端冷え性の方は、このポンプ作用がうまくいっておらず、指先つま先の毛細血管まで血液がうまく循環していないのかも。
しかも、血管は使っておかないと固くなりやすく、血液の流れも悪くなっていきます。

体を動かせば体温が上昇→体内の酸素をつかって脂肪燃焼も起こりますので、
腎臓が酸素濃度を感知し、さらに造血ホルモンを分泌。
血が増えれば、その分は保有する酸素量も比例して増えるので、燃焼しやすい体に!
酸素がしっかり巡っている体は、体温そのものも上がりやすく、免疫力も向上します。
そのほか、老廃物の排出や肌ツヤのよさ、爪や髪の毛の健康にもつながります。
血流をよくすることも大切ですが、まずその一定量を増やす工夫も超大事です!!

ちなみに、一定の負荷をかけたウエイトトレーニングでは、骨も強くする効果があります。
骨の中心部に存在する「骨髄液」は、血液細胞(赤血球、白血球、血小板など)のもとになる造血幹細胞を含んでいます。
骨が強くなる、ということは、この骨髄液も増えていきます。
もちろん、適度な運動+食事のバランス+しっかりとした休養が大前提です。


冷え性は血液の量でも改善する!

温めることはもちろん大切ですが、そもそもの血液量が不足している中で循環だけよくすると、
体内では低血圧が発生し、めまいや頭痛、倦怠感がでてくる可能性もあります。
外部から温める対処療法だけに頼るのではなく、
防御策としての運動の実践や継続を今からやっていきましょう!


HOT YOGA-山のポーズのポイントを解説-

こんにちは、フィットネスクラブエイムです!
本格的な冬が近づいてきました。皆さん、除雪道具の準備はなさいましたか?
例年、近くのホームセンターは雪が降った後ではスコップなど除雪道具は完売…
早めに準備しなくちゃ!と思いながら、ついうっかり忘れてしまって、毎年困っているのは私です…

山のポーズ、タダアサナとは

さて、そんなブレブレな私にもぴったりなポーズが、「山のポーズ」です。
サンスクリット語では「タダアサナ/タダーサナ」とも呼ばれます。
英語では、そのまま「マウンテン」と呼ばれるポーズです。
大きく、広大でどっしりと構える山々のように、力強くその場でじっと居る。
雨や風、雪が降っても、自分自身はなにも変わらず、ただずっとその場に居る。
揺れることも、ぶれることもせずに、その状態をキープする難しさと楽しさを感じ取れます。

ただ直立してるだけ?と思いがちですが、ヨガの超基本ポーズです。
足の裏~膝の向き~骨盤の位置~背骨の伸び~肩甲骨の位置~胸~首~頭頂まで、
ヨガの立位(立って行うポーズ)では、常にこの山のポーズの意識をもって行います。
このポーズを丁寧に足元から組み立てていくと、意外と全身の筋肉を使っていることに気づけます。
完成したポーズでは、まさしく山のように、
ゆらゆら揺れたり、少し押されたくらいでは崩されない力度良いポーズです。

ポーズのポイントは?


「力強く、多少の力では負けないポーズ」を目指すべく、
山のポーズを行うためのポイントは、
①足の裏全体でマットをキャッチするように立つ
②骨盤を安定させる
③背骨を伸ばす
④あごを軽くひく
⑤頭頂部を天井に突き刺すように向ける

これらを意識することで、ただの直立から山のポーズに向かいます。
すでに姿勢が崩れている方や、巻き肩、反り腰の方は、
意外とこのポーズをキープするのが難しいのが特徴です。
キープしようとして全身にこわばりがあると、呼吸が浅くなりますので、
ゆったり深呼吸できる余裕と、どっしり構える緊張、この2つのバランスも大切。
ヨガは呼吸が第一なので、形をキープしようと息を止めるのはNGです。

「こんな立つだけなのに、なぜが出来ない!」という方は、まず足元から見直していきましょう。
足の裏で、母指球(親指の下あたり)、小指球(小指の下あたり)、かかとに、均等に体重が乗っているか?
土踏まずがつぶれていたり、つま先がマットから浮いてないか?
自分の足元は、意外とまじまじと見ない部分なので、
ぜひレッスンのときなどには鏡でも自分の目でも見てあげてください。
また、どうしても動きが悪いと感じた場合には、セルフマッサージもおすすめです。
足の指を手で動かしたり、手と足の指で握手をしたり。
足首をまわして血流を良くし、温度を高めることも重要ポイント。
足先が冷えている方は、特に就寝前などにセルフマッサージをしてみると寝つきもよくなります。


なにごとも「基本」が大切!

ヨガのポーズって、いろんなポーズがあって楽しいですよね。
「あんなポーズとってみたい!」
「きれいにポーズをキープしたい!」
「難しいポーズにチャレンジしたい!!」
など、好奇心と向上心を掻き立てられることも多いのですが、
どのポーズにも基本があり、その一つが山のポーズです。
ヨガの勉強では、この山のポーズで毎日20分間瞑想する、というクラスもあります。
私も実際にやってみて、最初はどうしてもうずうずしたり、周りが気になったり、
時計ばかり気にしてしまったり…笑
ですが、本来ヨガのポーズというのは、そのポーズで何分でも何時間でも留まっておけるものです。

ただの直立、と思っていたポーズでも、何時間もキープとなれば話は別。
ですがこの基礎ができていないのに、他のポーズがキレイになることはありません。
道具も、場所も、なにも不要のこのポーズ。
ヨガレッスンに参加されたときには、ぜひ意識して集中してみてくださいね!


ダイエットの正しい解釈とは?!

こんにちは!フィットネスクラブエイムです。

11月。和暦では「霜月(しもつき)」です。
その名の通り、霜が降りてくるといわれている季節です。
つい2か月前まで、暑い暑いと言っていたのがウソのようですね…
そんな寒さがぐんと感じやすくなるこの季節。
実はダイエットに向いている、ということをご存知でしょうか?

そもそもダイエットってどういうこと?


ダイエット、と聞けば、「痩せること」が直接イメージしやすいと思いますが、
英語のdiet(ダイエット)は日常的な食事、食べ物を意味しています。
日本では食事の量や種類を制限する食事療法のほかに、
エクササイズや運動をして減量し、痩せた体形を目的とする「痩身(そうしん)」とも同義語になっています。
めちゃくちゃ細かく言えば、食事療法による体重の維持や減量をダイエットと呼びますが、
今回は日本で使われている「痩身」の意味を込めてご案内いたします!

で、痩せやすい季節ってあるの?

ダイエットを成功させたいのであれば、シンプルには需要と供給のバランスを見直すことです。
食べた分以上動けば、体重は減少します。
動く以上に食べれば、体重は増加します。

(そりゃそうだ)
この動く、ということがどういうものか。
もちろん、運動もそれにあたります。
では他には?
日常行動(駅まで歩く、掃除する、など)もそうですし、
実は食べ物を食べて消化する際に発生する熱エネルギー(DIT)もそうです。
運動の強度で言えば、寝る→座る→立つ→歩く→走るの順で強くなります。
なので、朝ベッドから起きて、歯を磨いて…とやるだけでも一種の運動になっています。
さらにもう一つ。それは体温維持です。


体温のキープ!

日本人の平熱の平均は36.89度と言われています。
この時期、外気は15度程度まで下がるので、外気温との差は10度前後。
外気から身を守るために、ニットや上着で調整しますが、体内でも体温維持のために動いています。
夏は38度以上になるため、逆に熱を放出するために発汗したりしますが、
秋から冬は守るために熱を貯めようとしています。
そのため、寒暖差があった方が体温維持のために熱量を生む=消費するエネルギーが増える、というわけ!
もちろん、ずっと室内でこたつから動かず、温かいものばかりを飲み食いしている状態ではこうはいきませんが…
季節に応じて、環境を受け入れていく、という行動は人間らしく必要な活動の一つだと思っています。

寒い日のオススメトレーニング

いわずもがな、下半身という大きな筋肉をしっかり動かせるスクワットです。
おしり~太もも~ふくらはぎまでを使用し、腰と膝、足首の3か所の関節を使用する多関節運動なので、
体の負担も少なく、強度コントロールも比較的カンタン!
体を温めたいときにも、心臓から遠い下半身からトレーニングすることは血液循環を安全に行うためにもおすすめです。
「冬は汗をかきにくい!」という方もいらっしゃいますが、寒暖差があればそれも当然。
通常の熱量消費するまでに、温かい季節以上に消費カロリーを増やす必要があるので、むしろチャンスとみていきましょう!

また、この季節ではエイムでも提供しているホットヨガもお勧めです。
外部的要素で発汗作用があるので、汗をあまりかかず汗腺の活動があまりない方でも、
必然的に汗をかけるようになります。
汗をかくためには、心拍数の上昇や血流の改善が必要なので、冷え性の女性にもお勧めです。

この季節の変わり目が一番風邪をひきやすいとも言われています。
本格的な冬を前に、少しでもできることからチャレンジしていきましょう!



経営者必見!健康経営って、なんぞや?

こんにちは!フィットネスクラブエイムです。
運動の秋、スポーツの秋。10月30日には、無事金沢マラソンも開催されましたね!
昨年はコロナ禍のためオンライン開催でしたが、やはり大会としてみんなで走ると気持ちがいい。
エイムスカイシップの前はコースになっているため、毎年エイドステーションを会員様と一緒に盛り上げていました。
従業員がハツラツと活発に人生を楽しんでいる…プライベートだけでなく、もちろん仕事も。
その手助けの一つとなるのが健康経営です。
経営者の皆さまは、健康経営についてどうお考えでしょうか?

そもそも健康経営ってなに?


健康経営とは、従業員の健康を経営的視点から考え、戦略的に実施すること。とあります。

従業員に対して健康投資をおこなうことで、従業員の活力古城、組織の活性化をもたらし、
結果として企業の行政向上につながることが期待されています。
現在は少子高齢化、深刻な働き手の不足(人手不足)があり、
それによる健康保険料の企業負担の増加など、様々な社会問題があげられます。
人材の確保や、その従業員に長く健康で働いてもらうための環境づくりは、
今後の企業経営において、ますます重要になっていきます。

健康経営のメリット

健康経営にとりくむメリットは、大きく5つあります。
1.労働生産性の向上
2.リスクマネジメントが可能になる
3.企業が負担する医療費を軽減できる
4.企業イメージの向上
5.従業員の離職率の低下


健康であれば、体調不良での欠勤や遅刻早退もぐんと減少します。
また、昨今は精神疾患も運動によって予防改善できることがわかっています。
企業にとって、従業員の健康被害は本人だけでなく、その家族はもちろん、
会社全体にとっても大きなダメージになってしまいます。

どんな企業が健康経営に取り組むべきなのか?


日本を支えている企業の中で、中小企業は99.7%を占めています。
「うちみたいな小さな会社はあんまり関係ないのでは?」と思いがちですが、
どの企業にもあてはまるのです。

その中でも、特に健康経営に取り組むことをオススメするのが
1.中高年の従業員が多い企業
2.ストレスチェックの結果が良くない企業
3.長期休業者が多い企業
4.人材不足で従業員の労働時間が長い企業
5.喫煙、飲酒、偏った食生活が当たり前になっている企業

中高年の健康リスクは言わずもがな、年々増加していきます。
また、昨今取り組みが多くなったストレスチェックも、
結果を見てあまり良くない場合には、体調変化が起こる可能性も。
さらに注目すべきは、喫煙や飲酒、偏った食事が当然になっているような場合です。
休憩時間毎に喫煙所にいく、いつ見てもランチではカップ麺ばかり食べている、
注意してもアルコールが残っているような状態で出勤してくる…など、
従業員をよく見ている経営者であれば、これが異常であることに気づきます。

自分自身の健康管理も、もちろん大切!

「自分のことは自分でする」という、至極当然のことではありますが、意外とできないことも多い。
特に昨今はコロナ禍もあって、今まで必要なかった人たちが健康被害を訴え、運動を始める方も多くいらっしゃいます。
一方で、「仕事があるからなかなか行けない、行きづらい…」という方も、
会社からの福利厚生として場所の提供があれば、アクションがとりやすくなります!
実際にエイムの法人会員の方も、
「会社の福利厚生があったから、こりゃいいや」と思ってきてくださっている方がいらっしゃいます。
きっかけがあれば、チャレンジしたいと思う方は潜在的にいるのだな~と思う瞬間でした。
結局のところ、どれだけ言い聞かせても自分自身が行動を起こさないと何も始まらないのですが、
そのきっかけ作りをしていくことが、今の企業にとっては大切になってきた、ということでしょうか。

社員の健康=会社の健康


精神疾患の罹患率は、「5人に1人は一生のうちに何らかの精神疾患にかかる」とも言われており、
家族や友人など身近な人がいつ心身を病むか、本当にわからない状況になってきました。
そんな中、運動は一定の精神安定になることがわかってきています。
やろう、やろうと思っていても、なかなか着手できない運動。
これを後押しすることで、企業としても個人としても、健康に快活に自分の人生を楽しめることに繋がります。
人は環境の生き物。ぜひその環境整備を整えて、相手も顧客も自分自身も、三方良し!の状況にしていきましょう!

Enjoy! Fitness Life!!


HOT YOGA-ダウンドッグのポイントを解説-

こんにちは!フィットネスクラブエイムです。
寒い季節、エイムではホットヨガを受けていただける店舗が石川県内に6店舗!
その他、ホットではないヨガクラスも準備しています。
ヨガを受けたことがある方なら、一度は行ったことがあるであろうポーズ。
それがダウンドッグ(アド・ムカ・シュバーナ・アサナ/下向きの犬のポーズ)です!

ヨガのポーズ(アーサナ)とは

ヨガではポーズのことを、サンスクリット語で「アーサナ」または「アサナ」と呼んでいます。
元々がインド発祥のヨガ。位の高い僧侶しかできなかった修行の一つですが、
自然界にある様々なものに擬態する(ポーズをとる)ことで、宇宙とひとつになること(解脱)を目的とされていました。
そんなヨガポーズですが、日常的に行うことで、関節の柔軟性や筋力向上、また集中力のアップなど、
一般人にも嬉しい効果があり、昨今ではフィットネスクラブでもレッスンプログラムにレギュラー化されています。

ダウンドッグの効果

ダウンドッグは立位のお休みのポーズ。
「え!?お休み!?」と思う方も多いかもしれませんが、
実はダウンドッグはとっても気持ちいいポーズなのです。
その効果は、
・全身を伸ばすことで血液循環を良くする
・集中力を高める
・肩こり、腰痛の予防改善
・腹部、脚、お尻、腕まわりの引き締め
・関節の柔軟性を高める
・頭や脳をリラックスさせる


たった一つのポーズでここまでの効果があると言われています。
比較的、初心者クラスでも導入されるポーズなのですが、
不慣れな場合には結構難しい…きつい…と思われてしまうポーズでもあります。
そういう私も、人生で初めてヨガを受け、ダウンドッグのポーズをとったときには
「きっつい…!早く終われ…!!!」とすら思っていました。
ですが、日常的に続けることで、ある日ふとした瞬間、「あれ、気持ちいい…!」と変化が。
それを体験できれば、もうダウンドッグは怖くありません!!!!

ダウンドッグのポイント

ダウンドッグは下を向くため、インストラクターの手本が見えにくいことも。
今回はイラストでそのポイントをお伝えします!ぜひ参考にしてみてください。


とくに多いのは、
☑手が前に滑ってしまう
☑背中が丸くなって肩に力が入って痛い
☑かかとが床につかないから、つま先でマットを押してしまう
というアクション。これは体に余計な力が入ってしまい、リラックスできません。


特にホットヨガでマットが滑る…という方は、ヨガラグの活用をお勧めします。
普通のバスタオルより、よりヨガ向けに作られており、裏面に滑り止めがあるタイプがオススメです。
それでも手が前に滑る!という場合には、しっかり手の人差し指の腹でマットを押すように意識しましょう。
手でマットをしっかり押せれば、肩がのび、首も長く保てます。
そうすれば骨盤も安定しやすく、背骨が伸びます。背骨が伸びると内臓の位置も正しく戻りますし、活性化にもつながります。

ダウンドッグで全身運動&リラックス!

このように、ひとつのポーズをとっても、とても繊細で緻密なのです。
その分、できた時の達成感や爽快感、リラックス効果もバツグンです!
なにより、このダウンドッグをキレイにできるようになると、
グンと「ヨガできてる感」が倍増!
ぜひ参考に、チャレンジしてみてくださいね!