フィットネスクラブ AIM(エイム)

  • フィットネス

フィットネスクラブ(ジム)での服装のポイントは?選び方についても解説

フィットネスクラブに通い始めるとき、意外と悩むのが「どんな服装で行けばいいの?」という点。運動に集中するためには、快適で動きやすい服装選びがとても大切です。今回は、フィットネス初心者の方にもわかりやすく、アイテム別・男女別におすすめのウェアや選び方のポイントをご紹介します。

〔アイテム別・男女別|フィットネスクラブで着る服装〕

《トップス》

【男性】

男性のトップスは、Tシャツやタンクトップが主流です。吸汗速乾性のあるスポーツ用素材を選ぶことで、汗をかいても快適さを保てます。寒い季節やウォーミングアップ中には、薄手の長袖シャツやトレーニング用パーカーもおすすめです。

【女性】

女性の場合は、Tシャツやスポーツブラ+タンクトップの組み合わせが一般的です。ボディラインを出しすぎたくない場合は、ゆったりとしたTシャツやチュニックタイプのトップスを選ぶと安心。吸汗速乾性に優れた素材であれば、快適にトレーニングができます。

《ボトムス》

【男性】

ハーフパンツやジョガーパンツが人気。動きやすく、汗をかいても張り付かない素材がベストです。特に筋トレやマシン利用時には、ストレッチ性のあるパンツが重宝されます。

【女性】

レギンスやショートパンツ+レギンスの重ね着スタイルが定番です。脚のラインが気になる方は、ゆったりしたパンツもOKですが、動きの妨げにならない程度のフィット感は必要です。

《アンダーウェア》

【男性】

綿素材の下着よりも、通気性・吸汗性の高いスポーツインナーが◎長時間の運動でもムレにくく、快適さを保てます。

【女性】

スポーツブラは必須アイテム。バストの揺れを軽減し、動きやすさをサポートしてくれます。普通のブラだと負担が大きくなるので、運動時は専用のものを選びましょう。

《ソックス》

【男性】

厚手すぎず、滑りにくいクッション性のあるスポーツソックスが人気。足元の安定感を高め、疲れを軽減します。

【女性】

フィット感のあるくるぶし丈のソックスや、アーチサポート付きソックスなども◎シューズとの相性を見ながら選ぶと良いでしょう。

〔フィットネスウェア選びのポイント〕

【動きやすさと伸縮性】

フィットネスでは、ランニングや筋トレ、ストレッチなど様々な動作が求められます。ストレッチ性のある素材を選べば、体を大きく動かしても突っ張ることなく、快適です。

【吸汗速乾性と通気性】

汗をかいた際にすぐに乾く素材を選ぶと、肌がべたつかず快適です。夏場や高強度の運動では、通気性の高いメッシュ素材などがおすすめです。

【安全性と機能性】

金属のついたウェアは、器具に引っかかることがあるため避けた方が無難。視認性を上げたいときは、明るいカラーやリフレクター付きのウェアも検討してみましょう。

《フィットネスクラブで避けたい服装》

▶ジーンズや綿パンツ:動きにくく、汗を吸って重くなる

▶露出の多すぎる服:周囲の人の目が気になったり、マナー違反になることも

▶金具・フード付きの服:マシンに引っかかる危険性あり

▶サンダル・スリッパ:転倒やケガのリスク大。必ず運動用シューズを着用しましょう

《初めてフィットネスに通う方へ:服装の不安をなくすコツ》

・まずは動きやすい服装でOK!最初から高機能ウェアでなくても大丈夫。

・上下セットのウェアは時短にも◎ シンプルな組み合わせでコーデに悩まず済みます。

・慣れてきたら自分好みのウェアを着るのが楽しみになることで、通うモチベーションにもなります。

・不安なときはスタッフに相談を!初心者の不安も、フィットネスクラブのスタッフがしっかりサポートしてくれます。

《季節別・フィットネスウェアの選び方》

春(3〜5月)

薄手の長袖+パーカーなど、重ね着で体温調整ができるスタイルが便利。朝晩の冷え込みや花粉対策にも配慮しましょう。

夏(6〜8月)

メッシュ素材やノースリーブ、ショートパンツで涼しく快適に。替えのウェアやタオルも忘れずに。

秋(9〜11月)

運動に最適な季節。七分袖や薄手のトップス+軽いアウターなど、体温調整がしやすい服装がおすすめ。

冬(12〜2月)

ウォームアップまでは防寒対策を、体が温まったら軽装に。フリースやスポーツ用アウターなどを活用しましょう。

〔失敗しがちな服装あるある&対策〕

フィットネスを始めたばかりの頃は、誰でも服装選びで「うっかりミス」や「思ってたのと違う…!」を経験しがち。ここでは、実際によくある服装の失敗とその対策を紹介します。

《綿素材のTシャツで汗びっしょりに…》

普段着と同じ感覚で綿のTシャツを選んでしまうと、汗をかいたときにびっくり。綿は汗を吸うけれど乾きにくいため、トレーニング中も肌に張りついて不快感の原因に。

【対策】:通気性・速乾性に優れたポリエステルなどの「スポーツ専用素材」を選ぶのがポイント。見た目はTシャツでも機能性のあるものがおすすめです。

《合わないスポーツブラでトレーニングに集中できない》

動くたびにズレたり、締め付けが強すぎて呼吸がしづらかったり…。サイズやフィット感の合わないスポーツブラは、集中力を削ぐ原因になります。

【対策】:実際に試着して「運動中にずれないか」「締め付けすぎないか」を確認。ホールド力の強いタイプと軽めのタイプを使い分けるのも◎

《ソックスが薄くて靴ずれに》

意外と見落とされがちなのがソックスの重要性。普段の薄手ソックスでそのままフィットネスに行くと、足が動くたびにシューズの中で擦れて痛くなることも。

【対策】:クッション性のある厚手のスポーツソックスがおすすめ。足裏のサポートもあり、長時間の運動でも快適さが続きます。

《ボトムスが透けていた…》

ストレッチ系のボトムスは、しゃがんだときや前屈したときに「実は透けていた…」ということも。照明や角度によっては思わぬ失敗に。

【対策】:濃い色・厚手の素材を選ぶと安心。フィッティングルームで屈伸して透けないかを事前に確認するのがおすすめです。

〔お気に入りウェアがモチベーションに与える影響〕

「今日はちょっと面倒かも…」そんなときに、気分を上げてくれるのが“お気に入りのフィットネスウェア”。実は、ウェア選びはモチベーションアップにも大きな影響を与えているんです。

《見た目の「好き」がやる気に変わる》

自分の好みの色やデザインを身につけるだけで、気持ちが自然とシャキッと整う。鏡に映った自分がちょっといい感じに見えると、「頑張ろう」って思えたりしますよね。

《習慣化の第一歩は“テンションが上がるアイテム”》

特に運動を始めたばかりの人にとって、継続のカギは“楽しさ”や“気分”にあります。「このウェアを着たいから行こう」と思えるのは、立派な習慣化の入口。

《気分に合わせて色を変えるのも◎》

「今日は気合いを入れたいから赤」「ちょっと疲れてるから淡いブルー」など、その日の気分でコーデを変えるのもフィットネスの楽しみのひとつです。

〔トレーニング内容別:おすすめの服装とは〕

フィットネスと一言で言っても、行うトレーニング内容によって最適な服装は変わってきます。ここでは代表的なトレーニング別に、快適&効果的に動けるスタイルを紹介します。

《筋トレ・マシントレーニング》

マシンやダンベルを使った筋力トレーニングでは、動きやすさとサポート性のある服装がポイント。トップスは汗をかいてもベタつかない吸汗速乾素材が◎ボトムスはハーフパンツやレギンスなど、しっかり動けて身体のラインが見えるものが理想です。フォームチェックがしやすく、トレーナーに見てもらうときも安心。

《ヨガ・ピラティス》

ストレッチが多いヨガやピラティスでは、柔らかく伸縮性のある素材&締めつけの少ないフィット感が大切です。トップスは裾がめくれないタイトめのもの、ボトムスは伸びのあるレギンスや柔らかいジョガーパンツが◎身体のラインが出やすいので、自分のポーズ確認にも役立ちます。

《有酸素運動・ダンス系プログラム(ZUMBA・エアロなど)》

テンポの速い動きやジャンプが多いエクササイズには、通気性・速乾性・軽さを重視したウェアがおすすめ!明るいカラーや大胆なデザインを選ぶと、テンションもUP。トップスはタンクトップやTシャツ+スポーツブラ、ボトムスは動きやすいレギンスやハーフパンツが定番です。

《トレッドミル・バイクなどの有酸素マシン》

ランニングマシンやエアロバイクでは、汗をかきやすいため吸汗速乾のトップスと、ズレにくいボトムスを。足元はクッション性の高いシューズで足を守りながら、負担を減らしましょう。

〔フィットネスウェアのブランド&選び方ガイド〕

フィットネスを始めると「どこのブランドがいいの?」「高いものを買うべき?」と悩むことも。ここでは、初心者さんも選びやすい人気ブランドと、価格帯別のおすすめポイントを紹介します。

《プチプラ&手軽に始めたい人におすすめ》

初めての方や「まずは形から入ってみたい」という人には、UNIQLO・GU・しまむらなどのプチプラブランドがおすすめ。最近はフィットネス専用ラインも増えていて、コスパも抜群。1,000〜3,000円台で揃えられるのが魅力です。

《おしゃれ&機能性も重視するなら》

スポーツブランドの王道、NIKE・adidas・Reebok・PUMAなどは、デザイン・機能ともに高評価。吸汗速乾・抗菌防臭などの高機能素材が多く、運動中の快適さが段違いです。見た目もスタイリッシュなので、長く使いたい人におすすめ。

《韓国発!トレンド感も取り入れたい人に》

最近注目されているのが、韓国ブランドのXEXYMIX(ゼクシーミックス)やAndar(アンダール)。スタイルアップ効果のあるレギンスや、カラバリ豊富なトップスが人気で、Instagramなどでもよく見かけるおしゃれアイテムが多数。着るだけで気分が上がると話題です✨

【ブランド選びのポイントまとめ】

・着心地・動きやすさを最優先

・予算に合わせて、まずはプチプラからスタートもOK

・気に入ったブランドが見つかれば、シリーズで揃えるのも◎

・モチベーションアップにつながる「見た目のお気に入り感」も大事!

《まとめ》

フィットネスクラブでの服装は、運動のしやすさだけでなく、自分自身のモチベーションにも直結します。男女別・アイテム別にポイントを押さえ、自分に合った快適なウェアで楽しいフィットネスライフをスタートさせましょう!